借金をして何らかの問題を起こして、事故情報として信用情報機関に記載されるようになります。
俗にいうブラックリストは、記載されている状態を指しているだけであって、実際にはブラックリストは存在しないことになります。
クレジットカードや各種のローンの新規申し込みや、品物の分割購入を店舗に申し込む場合に、金融機関側で申込者と契約しても大丈夫か審査を行います。その際に、信用情報機関に照会して、クレジットやローンの支払いで金融事故を起こしていないか、利用履歴や返済履歴に問題がないか、申込者の情報を調べます。審査の結果、何らかの問題があると判断されると、金融機関側から契約を断られることになります。
ですから、借金をするとブラックリストに入るわけではなく、利用歴に問題があるとブラックリスト入りすることになります。良好な返済歴を重ねている方は、むしろ安心して契約できることがわかるので、金融機関側から歓迎されると思われます。
俗にいうブラックリストは、3ヶ月以上延滞をしている方や債務整理をしていることが挙げられます。最低でも解決してから5年は信用情報機関に記載されます。
約定返済日に間に合わず、連絡があり次第速やかに返済をした方については、遅れて入金があったと記載されますが、原則として2年ほどで情報が消去されます。また、短期間に複数のローンやクレジットカードに申し込んでいる方は、俗にいう申し込みブラックの状態になり、お金に困っているから闇雲に申し込んでいると判断されて、審査落ちしている事態に陥ることがあります。
信用情報機関への記載は6ヶ月ほどで消去されますので、期間が過ぎてから申し込むといいでしょう。